働き方Interview 02
人事総務部
2012年入社
NRSはキャリアをストップ
させずに働ける企業。
自分の可能性を感じさせてくれる!
- Q1
- 入社と出産の時期を教えてください。
22歳で入社しました。現在、27歳です。入社直後は、国内輸送事業部に配属されました。当時の仕事は、国内の輸送事業所と営業担当のサポート業務です。23歳で結婚、翌年には子供を授かりました。25歳で復帰しましたが、その時点でおなかに2人目がいて半年後に出産。26歳で再復帰して、現在に至ります。当社の産休、育児休暇は原則子供が1歳になるまで利用可能。1人目は5月生まれで、翌年4月の保育園入園までほぼ1年間いただきました。2人目は10月生まれですので、同じく春の入園まで利用しました。
- Q2
- 現在のお仕事内容を教えてください。
社会人を意識するようになったときから、結婚、出産をしても働き続けようと考えていました。以前の仕事は営業担当のサポート業務など。請求処理などのある月末、月初という忙しい時期が決まっていました。出産後の現在は人事総務部に配属。補佐ではなく自分の仕事として業務を任されているため、自分の中で調整しながら仕事を進めています。毎日時間が限られているので、“今日のやることリスト”を作って、この案件はここで、と仕事や時間の配分をきっちり決めて仕事にとりかかるようになりました。以前の業務に比べて、自分の代わりはいない、という意識が強いですね。責任は強くなりましたが、その分やりがいも大きいです。

- Q3
- 仕事と家事の両立のコツを教えてください。
主人は出産前から家事を手伝ってくれていましたが、私が十分だ、と思えるほどではなかったです(笑)。できなくても、自分がやればいいですし。それに例えば、洗濯物の干し方ひとつでも、自分にとって正しい家事の進め方があります。そう感じるときは自分でフォローしていました。でも出産後は、使える時間に限りがある。ここはこうしてもらわないと困る、と家事の役割分担をはっきりさせました。主人のやり方に不満があっても、それはそれ、やってくれているのだし、自分には時間がないのだから、と割り切るように意識をチェンジ。仕事と家事の両立のコツは、任せられるところは任せる。そして感謝の気持ちを忘れないようにすること。それが大事だと思っています。今では主人のほうがこだわりを持って家事をやっているくらいです(笑)! 現在は9時から16時の時短勤務。ゆくゆくは一般社員の方と同じく、18時まで勤務しキャリアを積んでいきたいと考えています。

- Q4
- 最も大変なことはどんなときですか?
困るのは、子供が急に体調を崩すこと。1日休めばいい、というわけではないですから。自分のできる範囲で調整できないときは、同僚にも協力してもらい、仕事を進めています。幸い、今の仕事は期限の調整がきくものが多いので助かりますね。主人は仕事のシフトが私と違い、出勤も帰宅も遅い。帰宅時間は日付が変わることもしばしば。ですので、子供たちの就寝後から主人が帰宅するまでの数時間が私の至福の時間! 録画していたテレビを見たり、ゲームをしたり。この時間でストレス発散をしています。

- Q5
- これから入社を考える女性にアドバイスをお願いします。
キャリアを積んでから出産、という考えもありますが、私のように早く経験するのもあり。子供の成長に合わせて、自らのキャリアも成長できます。もう数年経てば出張なども可能なはず。将来的には海外勤務も夢ではない!当社は今後も女性が働きやすい環境をどんどん整えていこうとしています。私も育児休業のサポート担当です。自らが経験しているからこそ、女性社員には安心して産休、育児休暇が取れることを伝えていきたいと考えています。当社は女性にとって働きやすい企業です。今後も女性が入社されることを願っています。
ある日のスケジュール
