人材育成Human resource development
当社は、OJT(実務を通じた能力開発)を基本とし、階層別研修、テーマ別スキル研修、語学教育などの人材育成に取り組んでまいりました。
新入社員に対しては、一定期間現場での研修を行い、安全や業務内容に対する理解を実践から身に付けていただきます。
入社後の研修に限らず、社内勉強会、通信教育、実務研修を通じて段階的に専門知識を身に付け、資格を取得できる環境を用意しています。
また、ネイティブ講師による少人数制の語学講座や海外研修など、グローバルな人材の育成にも力を注いでいます。
今後も、階層別研修の強化をはじめとする制度・仕組みの充実を図りながら、社員一人ひとりのキャリアアップを積極的に支援します。
階層別研修
研修名 | 新入社員研修 |
---|---|
対象者 | 新入社員(大卒・高卒・キャリア採用者) |
主な目的 |
|
研修名 | 本配属前現場研修 |
---|---|
対象者 | 新入社員(大卒・高卒) |
主な目的 |
|
研修名 | フォローアップ研修 |
---|---|
対象者 | 入社1~5年目の社員 |
主な目的 |
|
研修名 | 管理職候補者研修 |
---|---|
対象者 | 管理職候補者(選抜者) |
主な目的 |
|
研修名 | 新任管理者研修 |
---|---|
対象者 | 新任管理者 |
主な目的 |
|
研修名 | 初級・中級管理者研修 |
---|---|
対象者 | 初級・中級管理者 |
主な目的 |
|
研修名 | 上級管理者研修 |
---|---|
対象者 | 上級管理者 |
主な目的 |
|
新入社員の研修スケジュールについて
10月 (内定式) |
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 (入社) |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ~ | 翌年3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入社前研修 (通信教育・レポート提出) |
新入社員研修 | 本配属前現場・システム・経理研修 | 本配属 | ‐ | フォローアップ研修 |
10月(内定式) | 入社前研修 (通信教育・レポート提出) |
---|---|
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 | |
4月(入社) | 新入社員研修 |
5月 | 本配属前現場研修 |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | 本配属 |
~ | ‐ |
翌年3月 | フォローアップ研修 |
- 1. 入社前研修では、社会人としての一般常識やビジネスマナーなどについて通信教育を利用して学習します。
- 2. 新入社員研修(集合研修)では、業界や当社の事業内容、業務関連法令、ビジネスマナーなどについて学ぶほか、安全体験研修や現場視察を行います。
- 3. 本配属前現場研修では、当社の物流センターや輸送事業所、本社システム開発部など複数の業務に一定期間従事し、安全や当社業務に対する理解を深めます。
- 4. フォローアップ研修では、入社後1年間を振り返りとともに、今後の自分を思い描き、自身のステップアップを図ります。
テーマ別スキル研修

- 業務の基礎スキル向上を目的とした研修
(例.ロジカルシンキング、ロジカルライティング、SWOT分析など) - 講師は社員が務め、講師自身の知識のたな卸しやプレゼンスキル向上も意図
- 年間を通じて定期開催
各種勉強会

- コンプライアンス(業法)や安全に関わる内容を始めとした社内講師による勉強会
- 業務に深く関わりある内容について、任意参加形式による開催
- 年間を通じて適宜開催
海外研修

- 海外拠点での業務・語学研修
語学╱通信教育

- 語学と通信教育は、講座によって受講料の全額、半額を会社が負担
- 約40の会社推奨資格に合格した社員には、毎月免許手当を支給
<例>危険物取扱者、通関士、運行管理者、衛生管理者など
その他

- キャリア採用者による、他社での経験を踏まえた各種講話
<例>ケミカルプラントの海外工場立上げについてなど